診療予約

ブログ

お魚と鮮度とハムスター

2020.11.15

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院 京都、看護師の井上です。


すっかり秋になって、寒くなってきましたね。
シチューがおいしい時期です。


いつもは病院裏側ツアーを書いていますが、
今回は裏側ツアーはおやすみして…
我が家のハムスターの『師匠』の身に起こった災難を、ご紹介致します。

 

まず、師匠について紹介します。
名前:師匠
種類:ジャンガリアンハムスター
年齢:1歳半
性別:女子
性格:マイペース。食いしん坊。
(ご飯の袋を開けると必ずハウスから出てきます)

 

顔を出して寝るのが好きです。

 

こんなぐうたらなお水の飲み方したり

 

トイレと壁にはさまれてみたり…
(でも顔を出して寝る)

 

のんびりマイペースな師匠、

そんな師匠に災難が降りかかったのは去年の12月30日の事でした。

 

その日、我が家にはお魚が丸々1匹届きました。
新鮮なお魚で、届いてすぐの昼に「よし、魚捌くか!」となったのです。

魚の鮮度を保つために
・暖房をオフ
・窓を全開にして新鮮な空気を
・換気扇なんかも回しちゃう

 

普段暑がりな人が「うおお、寒い!」な気温です。
部屋の中なのに吐く息が白い!
そんな中で魚の調理を始めた頃師匠が寝床から出てきました。

 

「そう言えば喉乾いたなぁ、お水お水…」

 

と、水飲み場へ移動している様子が見えたそうです。
10分も経たない頃、ふと師匠のいる水槽をみると、
なんと師匠が水入れボトルの下で動けなくなってしましました。

 

「うーん…なんか寒い……」

 

 蹲って動けなくなってしまった師匠、
なんと10分もかからない内に『冬眠』に入ってしまったのです。

 

「師匠ーー!!!!」

魚を捌いている場合じゃない!

 

息が白い時の気温は10度以下と言われています。
マイナスにはなっていませんでしたが、
10度以下の室温の中の10分で起こった出来事でした。

 

ハムスターさんは実は冬眠する生き物ですが、冬眠がとても下手な動物さんです。
そのまま様子をみる、は非常に危険です。
家で出来ることは、まず温めること。

 

この時はすぐに師匠を手でつつみ、コタツの中へ。
擦りながら温める事数分後、
何事もなかったようにお目覚めになりました。

 

「あれ?ここはどこだろう?なんだこの柔らかいの、えい!(ガブッ)」
(ネタのように本当に噛まれました)

 

何事もなかったように元通りに戻った師匠は、その後暖かい部屋に移動しました。
今は無事に元気です。

今年は去年の反省を活かして温度管理に気をつけます。

 

これからどんどん寒くなる時期なので、皆様も体調にはお気をつけください。

 

動物病院 京都
動物看護師
井上 智映子

イベント事が多いこれからの季節に

2020.11.05

スタッフブログ

こんにちは。動物病院 京都の獣医師 尾関康江です。
朝晩はぐっと気温が下がって急に冷えるようになりましたね。この時期は着ていくお洋服に悩みますが、皆さまなるべく温かくしてお過ごし下さいね。

さて、今回はわんちゃん、ねこちゃんの『誤食』についてです。
“あ!”と気づいた時には何かを口にくわえていたり、既に無くなったりしますよね。

先日、立派な鯛を食べてしまい、それが喉にひっかかって取れずにずっとえずくねこちゃんが来院されました。
レントゲンを撮影すると、

喉の入り口にひっかかっておりました。急いで、内視鏡機器で確認し、無事に取ることができました。痛かったでしょうね。

 誤食してしまったら、すぐに吐かせることを連想するかもしれません。今回のように吐かせることで食道を傷つけてしまう可能性がある場合は、麻酔をかけての内視鏡検査を行うこともあるんです。内視鏡でも取れない(取るのが望ましくない)場合は、開腹手術になることもあります。

▽誤食で多いもの
・お菓子(チョコレート、キシリトールガムなど)
・靴下や布類
・竹串(団子や焼き鳥などの)
・紐類(ねこちゃんは要注意です!)
・おもちゃ
・石や砂

誤食を発見された場合は、なるべく早く病院に連絡下さいね。
もちろん、そうならないための対策も大切ですので、そちらの方でお困りの方もご相談下さいね!これから、クリスマスやお正月といった楽しいイベントシーズンが到来します。ラッピングに使われるリボンやチョコレート菓子の誤食が例年多いですので、気をつけてくださいね。

動物病院 京都
獣医師 尾関康江

子猫の体調管理について

2020.10.30

スタッフブログ

こんにちは、動物看護師の家段涼香です。
寒くなってきましたが、みなさん体調いかがでしょうか?

10月にお家に迎えた そらくんがもう3ヶ月齢になりました。
体重が1.5kgまで増え元気いっぱいです。
顔つきもかなり猫らしくなりました(^^)


⇩ ⇩

 

今回はそらが2ヶ月齢になるまで続けていた、注意して見ていた項目をお伝えさせて頂きます。

 
①体重の増減  
②食べている量 
③排尿の有無
④うんちおしっこの状態 (下痢、色が黒い、量が少ないなど)
⑤体調(元気さ、動きなど)

 

①~⑤すべてを管理するために、私の家族はノートなどに記入していました。
 
子猫さんで体重が減っている際は注意が必要です。
子猫で体力も少なく、少しの体調不良や食事が摂れなかっただけでも命にかかわります。
1ヶ月過ぎるまでは、ご飯の度に体重測定し、減っていないかのチェックと記録を残しておきましょう。
記録を残していることで、変化に気づきやすくなります。
例1,2の様に起こった出来事にも対応できます。
私は4人家族なので、紙を見れば把握でき、家族みんなで共有できましたのでオススメです。

例1)ご飯の食べる量が少なかった⇒ミルクの量を少し多めにあげる。
例2)うんちが緩かった⇒病院でお薬もらう
など、色々な情報を共有でき、なにかあった際にも早い対応ができます。
(↓見づらいですが、家族で記入していた紙やノートです。)

そらちゃんもお家に来て数日は、食事の食いつきが悪く、体重の増えもあまり良くなかったので、とても心配になったのを覚えています。

心配しすぎもよくないので、なんでも相談していただければと思います!

 

おかげさまで、今ではかなり元気になりました!!
たまに一緒に出勤しておりますので、お気軽にお声掛下さい(^^)

 

動物病院 京都

動物看護師 家段 涼香

ワンちゃん ネコちゃんのお薬の飲み方

2020.10.15

スタッフブログ

こんにちは。動物病院 京都 動物看護師の郡雅樹です。

もう季節は夏から秋に変わりましたね。

季節の変わり目には人も動物も体調を崩しやすくなってしまいます。

人が体調の悪いときには薬を飲むことが多いと思います。

ワンちゃん、ネコちゃんも体調が崩れた時には薬を飲むことがあります。

薬を口元に持っていくと自分で食べてくれる子もいれば

好きなお菓子、ご飯と一緒にあげると食べてくれる子もいます。

でもどうしても薬が飲めない子にはどうやって飲ませてあげるのかお話をしたいと思います。

 

まず片手で上顎の赤い印をしている箇所を両側から親指と人差し指で持ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に上顎を持っていない手の親指と人差し指で薬を持ち、下顎を下げて口を開けます。

開けたらすぐに口の奥に薬を置いてあげてください。

この時薬が手前側に置いてしまうと薬を口から出してしまう事があるので

できるだけ奥においてあげましょう。

上手く置くことができたら次は口を閉じてあげて、喉擦って嚥下を促してあげてください。

または鼻にフッと息を吹きかけてください。

舌をペロッと出したら薬を飲めています。

(協力してくれた佐藤先生、すずちゃんありがとうございます。)

薬を飲めた後にできれば水を飲ませてあげてください。

薬の味が口に残っていることがあり気持ちが悪いのと

喉の奥で薬が張り付いて薬が胃まで到達するのに時間が掛かってしまいます。

 

 

薬を飲めなくて困っている方、飲ませる方法がわからない方は獣医師、看護師にお気軽にお声かけください。

動物病院 京都

動物看護師 郡雅樹

 

 

 

 

最近あんまり元気がなく、よく寝ているなぁ

2020.10.11

スタッフブログ

こんにちは。動物病院 京都 獣医師の尾関康江です。ずいぶん過ごしやすくなり、秋も目の前でしょうか。

先日はわんちゃんの心臓病についてお話しましたが、ねこちゃんも心臓病にかかることがあります。

 

「何となく最近元気がないな

「一緒に遊んでてもすぐに止めてしまう」

などといった症状はないでしょうか?ねこちゃんの心臓病はいくつかの型がありますが、その中でも多い『肥大型心筋症』についてお話したいと思います。

 

Q:どんな病気?

A:心臓を内張りしている壁(心筋)が分厚くなる病気です。心臓はポンプの役割をしており、全身に血液を送り出す働きをしています。心臓の内側が狭くなると、全身に送り出すことができる血液量が減ってしまいます。結果として血液が足りなくなって、疲れやすくなったり、あまり動かなくなったりと動きに制限が出ます。

アメリカンショートヘアー、メインクーン、ペルシャ猫など純血のねこちゃんで多く見られ、若齢から高齢まで幅広い年齢で起こります。

 

Q:症状は?

A:初期と進行していったタイミングでは症状が異なります。

①初期では

・元気がない

・食欲が落ちた

・疲れやすくて、すぐ遊びをやめてしまう

 

②進行すると

・口を開けて呼吸をしている

・呼吸が速い

・失神する

・後ろ足が動かなくなる(突然起こることが多いです)

 

Q:どうやって診断するの?

A:超音波検査にて、心臓の内側の筋肉の厚さや血液の流れを確認することが1番大事です。また、血液検査による心臓の負荷を評価する心臓病のマーカーも有用です。わんちゃんと同様に聴診やレントゲンも必要ですが、初期では分かりにくいことがあります。

 

 

 

 

(今回はねこの病院の看板猫 まいちゃん(おきばりやす舞妓ちゃん)が超音波検査中のモデルに協力してくれました^ ^*)

治療としては、心臓の働きを助ける、血圧を下げる、血栓を出来にくくするお薬を投薬する内科療法が主体になります。秋の健診が始まっておりますので、なにかご心配ごとがありましたらご相談下さい。また、去勢手術や不妊手術前の検査でも簡易検査を行っておりますので、受けられて早期発見につなげて下さいね。

 

動物病院 京都

獣医師 尾関康江

我が家にアイドルが増えました!

2020.10.10

スタッフブログ

こんにちは!動物看護師の小堀絢子です。

もうすぐ9月も終わりますが、夏らしいことしましたか?

 

私事ではありますが、8月10日にマルチーズの女の子が実家にやってきました!

名前は『あんずちゃん』です。

  

先代のマルチーズは母が命名したのですが、今回は家族といくつか候補を出し合って、顔を見てどの名前が合うかなぁ名前は決まりました!

 

2020年5月24日生まれです。

我が家に来た時は800gで元々あんまりご飯を食べない子と聞いていましたが、約1か月経った今では1.4kgまで成長しました!

特にロイヤルカナンさんのスキンケアパピーが大好きなようです!

 

というわけで、私と同じように子犬さんをおうちに迎えられたら、

①まず病院へ行き、健康状態のチェック!

②病院にはキャリーに入れていく。

③大好きなおやつも持っていく。

この3つを行ってください!

 

あんずちゃんもお家に来て、まずはキャリーに入って病院に行きました。

子犬さんたちはまだ病気に対する免疫はしっかり備わっておらず、また初めての外出で怖がっているかもしれません。

なので、病院に行くときはキャリーなどに入ることが大切なのです。

あんずちゃんはキャリーの窓からお外を見るのが大好きです!

初めての病院も楽しい印象をたくさん持ってもらえたようです。

 

お家に迎え入れ、家族にも慣れたあんずちゃん。

名前を呼ぶと嬉しそうに走ってきます!

これからの成長がますます楽しみです。

 

当院にも多くの子犬さんを迎えられた飼い主さんがいらっしゃいます。

そういう方に少しでもいろんな情報を一緒に共有できたらと思っています!

 

動物病院 京都

動物看護師 小堀絢子

おやつ持参のすゝめ

2020.10.09

スタッフブログ

こんにちは。動物病院 京都 獣医師の佐藤良です。

突然ですが!皆さんのワンちゃんネコちゃんは動物病院が好きですか?

 

ん~~~~~~~……

 

 

ワンちゃんネコちゃん全員に好き!って言ってもらえると嬉しいんですが・・・

 

僕ら動物病院スタッフもワンちゃんネコちゃんに是非動物病院を好きになって貰いたいとササミをあげたり、ちゅ~るをあげたり、沢山ナデナデしたり、嫌がることは極力減らせるよう診察させてもらってます。

 

それでも!!嫌われるときは嫌われちゃうんです・・・

 

そこで考えました!!

ワンちゃんネコちゃんに病院を好きになってもらうのに何が一番良いか!?やっぱりオヤツです!!

 

動物病院京都では診察のときにササミやちゅ~るをあげながら診察することも多いですが、それでも緊張で食べてくれなかったり、そもそもササミ・ちゅ~るが好きじゃない子もいます・・・

ササミもちゅ~るも食べてくれない子達にどうやって病院を好きになってもらおうか・・・?

 

そこで考えました!!

ワンちゃんネコちゃんのおウチでいつも食べているお気に入りのオヤツならどうか!?ワンちゃんまっしぐら!!ネコちゃんまっしぐら!!ないつものオヤツならどうか!?

 

診察のときにいつもおウチで食べているお気に入りの、それも特別お気に入りのオヤツを持ってきてもらえると、ワンちゃんネコちゃんも病院のことをスペシャルなオヤツをスペシャル沢山貰えるスペシャルプレイスだと思ってくれるかもしれません

なんなら病院でだけ貰える滅茶苦茶大好きなウルトラスペシャルオヤツを設定しちゃうのも良いかもしれませんね

 

そんなわけでササミやちゅ~るを食べてくれなかったとき用にお気に入りのオヤツを用意しておいてもらえるとワンちゃんネコちゃんの緊張も少しは減ってくれるかなというお話でした

 

動物病院京都 獣医師 佐藤

文章ばっかりになってしまったので最後に可愛い可愛い柴犬の写真を載せておきます

↑可愛い柴ケツ

↑シャンプー後のタオルドライ中にササミを見せたときの柴顔

↑リュック型キャリーから出たがってイヤイヤしてる最中にササミを見せたときの柴顔

 

 

なぜ吠えるのか?〜解決編〜

2020.10.09

スタッフブログ

動物病院京都 獣医師の国本 将樹です。

 (分院の桂にて キアラちゃん かわい~~~(*´з`))

過ごしやすい気温になってきましたが、朝方は特に冷えこみが激しいですね。

動物たちの体調不良の大きな原因になりますので、室温の管理や毛布の準備などで対応していただければと思います。

 

さて、今回は『なぜ吠えるのか?〜解決編〜』です!!

前回のブログで、ワンちゃんが吠える理由は大きく3つあるとお伝えしました。 ↓↓

https://animal-kyoto.jp/blog/blog-22273/(前回のブログはこちらから。) 

 

それぞれの原因に対しての対策を簡単に紹介していきたいと思います!

 

①なにかを要求している 場合

a)  まずは本能的な欲求を満たす!

・お散歩にいけているか

・ご飯はお腹いっぱい食べられているか

・噛む遊びをおもちゃなどでできているか

などです。

本能的な欲求が満たせていない状態では、こちらの指示は受け入れにくいと思います。

 

b) 悪い意味での成功体験を作らせない!

前回のブログで紹介した例のことで、「吠えたら自分の思い通りになった!」という体験を作らせないことが大切です。

 

c) 良い意味での成功体験を作る!

お利口に出来ている時にしっかりと褒めてあげましょう。

 

—————

②なにかを怯えている あるいは ③なにかを警戒している 場合

a) 原因を取り除く!

取り除けることであれば取り除いてあげましょう。

とはいえ、おうちで掃除機やドライヤーを使わないわけにはいかないし、来客をしないようにするわけにもいかないですよね。笑

そこで、次のステップです。

 

b) 誤解を解いてあげる!

まずは怯えている原因(お客さんだったり、音の出るものであったり)を突き止めましょう。

そのうえで、その原因に対していいイメージを持ってもらうようにステップを踏んで誘導してあげましょう!

例えばドライヤーを怖がる場合。

「ワンワン!!(なに、このものすごい音のでる物体は、、、しかもすごい風が吹いてくるんですが!!怖いっ!)」

といったところでしょうか。

まずはドライヤーを見せながら、大好きなおやつ。次に風を当てないように一秒だけ音を出しながらおやつ。そしてだんだんとその時間を長くしていっておやつ。少し風を当てながらおやつ。といいた具合です。

手間がかかるように思いますが、その先何年も嫌がりながらドライヤーをすることを思えば、頑張れそう!!

 

ワンちゃんとの生活を送ってもらえるように全力でサポートいたしますので、お力になれることがあればなんなりとおっしゃってください!

動物病院京都 

獣医師 国本 将樹

母校に里帰り②

2020.10.02

スタッフブログ

こんにちは

動物看護師の郡雅樹です。

10月になりだいぶ涼しくなり散歩をするのにいい季節になりましたね。

少し前に同じ大学の先輩看護師の小堀さんが「母校に里帰り」というブログを上げましたね。

そのブログのパート2になります。

今回は小堀さんの後輩である僕が母校である倉敷芸術科学大学の懇談会に参加してきました。

本来であれば学生さんと大学の先生方と交流する場であったのですが今流行りのコロナの影響で

学生さんは不参加での開催となってしまいました。

僕の後輩たちとたくさん動物病院についてお話をしたかったのでとても残念でした。

学生時代にお世話になっていた川添敏弘教授とは今のゼミ生達の頑張っている話を聞き

去年、僕もゼミ生と一緒に研究をしていたことを思い出しました。

動物病院 京都で勤務している動物看護師は統一試験に合格して

動物看護師の民間資格を持っています。

2019年6月25日に動物看護師の資格が国家資格になると決定されました。

https://www.jahta.or.jp/jyoho/  日本動物衛生看護師協会

資格が取れるようになるのは2023年といわれています。

国家資格になると私たちは「愛玩動物看護師」に名前が変わると思われます。

小堀さんと僕の母校である倉敷芸術科学大学では国家資格と取得できるように

カリキュラムを作りなおしているとのことです。

動物看護師のことや大学について気になることがあればいつでもご相談下さい。

動物病院 京都

動物看護師  郡 雅樹

目から見つかる大きな病気

2020.10.01

スタッフブログ

こんにちは。

動物病院京都 院長の坂口邦彦です。
もう10月になり、夜は涼しげになってきましたが、昼間はまだまだ暑いですね。

 

さて今日は目の問題について書こうと思います。

目を急にしょぼしょぼしているんです、というのがよくある症状ですね。
多くの場合は、
・目に異物(ほこりや草など)が入った
・傷がついた
・角膜や結膜に炎症がおこった

などが原因で起こります。軽いものであれば点眼薬をつかってあげることですぐに治ることも多いです。

しかし、充血がきつかったり、強膜(白めの部分)に血の塊があったり、瞳孔(黒目の部分)の色あいが変わっていたりすると大きい病気が隠れていることがありますので注意が必要です。
こちらのページも参照して頂ければと思います。

 

最近あった症例の話ですが、同居の猫に噛まれたということで来られました。全身のチェックをすると体調は良好そうでしたが、噛まれ傷以外に、白目の部分に赤い塊ができていました。

顔周りには全然傷がないのにとこれはおかしい!と、すぐに血液検査を実施しました。すると血小板という血を止める成分がほぼ0!

この子は、全身の病気として免疫介在性血小板減少症という病気が隠れていたところに噛まれたことで病院に来て、たまたまその病気が見つかったのでした。

 

目の症状が出ているときは、目の問題だけでなく、全身からの問題が隠れていることがあります。
思わぬところから大きな病気が見つかることもありますので、日頃からよく見てあげておいてくださいね。

 

動物病院京都
院長 坂口邦彦

『ペットホテル ゆらり』

2020.10.01

スタッフブログ

こんにちは!

動物病院京都、看護師の吉田亜紀奈です。

秋風が心地よくなってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今日ご紹介する内容は…。

「ペットホテル ゆらり」についてです!

当院は、入院だけでなくホテルもご利用いただけます。
(※ホテルご利用にあたって注意事項ございますので、下記にて確認お願い致します)

大切なご家族をホテルに預ける際、どんな風にワンちゃんネコちゃんが過ごすんだろう?

そんな疑問を少しでもこのブログを通してお悩み解決していただればと思います!

今回ホテル紹介をするにあたって、
ソルトちゃんが撮影協力してくれました!
ソルトちゃんありがとう(^-^)✧₊

お部屋でまったりタイム〜
タオルやブランケットを敷いてフワフワにしてます!
お家の匂いが付いてるタオルなどは、お部屋に一緒にいれさせていただきます

(ただし、誤食しない動物さんに限ります)


(ソルトさんカメラ目線可愛すぎます…♡)

お部屋は基本的に
ワンちゃんはワンちゃんのいるお部屋、
ネコちゃんはネコちゃんのいるお部屋
に宿泊してもらいます。

(※予防必須となっておりますので詳細は下記にて確認お願い致します)

お散歩は朝と夕方の2回行きます。
雨の日は院内をお散歩したり、診察室で遊んだりします。

この日はあいにくの雨だった為、院内をお散歩しました!
診察室は他の動物さんの匂いがたくさん残っている為、クンクンしてパトロールします(^-^)

テンションが上がる瞬間のソルトちゃんをパシャリ↓


お食事は用意していただいてるものをオーナー様のご希望に合わせて配膳しております。
お時間帯や配膳回数などお預けの際にスタッフにお申し付けください。

当院は宿泊だけでなく、一時お預かりもさせていただいております。

“一泊ではないけれど、数時間だけ預かって欲しい…”

そんな希望にも対応しておりますので、気軽にお声がけください^ ^

※最後にホテル&一時預かりご利用にあたって注意事項※

わんちゃん
・狂犬病(1年以内のものに限る)
・混合ワクチン(1年以内のものに限る)
・1ヶ月以内のノミダニ予防

ねこちゃん
・混合ワクチン(1年以内のものに限る)
・1ヶ月以内のノミダニ予防

お家に猫を迎えました

2020.09.09

スタッフブログ

こんにちは。動物看護師の家段涼香です。
皆さんお元気でしょうか?
今月のブログは、猫をお家に迎えたお話です。
少しでも癒されて頂けると嬉しいです(^^)

 


名前は そらくん に決まりました!!
8月10日に譲り受けた時で、おそらく生後約2週~3週齢
体重が240gで、あばら骨も触れる状態で痩せている状態でした。
痩せていましたが、ご飯もよく食べて元気もりもりでした(^^)

 


連れて帰った日に大きいケージや段ボールがなかった為、
先住犬の犬(ゆずくん)を飼った時にもらったキャリーケースを一時的にお部屋にしていました!

子猫を保護した場合、気を付けて頂きたいことがあります。

体にノミダニが付いていることや、お腹の中に寄生虫がいることが多々あります。
先住猫や犬がおられる場合、保護した猫さんが下記の予防や検査を受けるまでは接触は避けて生活して頂く方が望ましいです。
①ノミダニ予防薬
②ワクチン
③ウイルス検査(エイズ/白血病)
④便検査にて寄生虫などのチェック

病院でノミダニ予防と体調チェック、今後のワクチンの流れ、避妊・去勢手術の相談もやっておりますので、お気軽にご相談下さい。

 

お部屋の中に使用するタオルにも寄生虫などが付着して残る可能性がありますので、基本は捨てれるタオルなどを使用してください。
処分できない場合は、熱湯でも大半の寄生虫などは駆除できます。
そらちゃんも連れて帰る前にノミダニ予防薬をつけて帰り、捨てれるタオルを使用していました!

徐々に環境に慣れて来て、毛づくろいも出来るようになりました(^^)
度々ブログに登場するかと思います!
次回をお楽しみにしていてください!!

【薬浴】皮膚や毛のベタつきでお困りの方へ

2020.09.02

スタッフブログ

こんにちは、獣医師の吉田昌平です。

 

毛がベタつく、体がかゆい、湿疹ができた、皮膚が赤いなどで困っていませんか?

 

当院では、皮膚科・耳科に力を入れています。
その中で、体質的に皮脂の分泌が多い子がいます。

 

生まれつきだったり、他の皮膚の病気が関係していたり、ホルモンバランスの変化だったり、原因は様々なため、診察の時に今までの様子などを聴きながら、診断や治療方針を決めます。

 

皮膚のケアとして、体のベタつきをスッキリ落とすことが必要です。
そこで当院では、薬用シャンプー、炭酸泉を用いた治療ができます。

 

最近では、オゾンによる治療も導入を検討しています!

どんな感じかをお見せするために、試しに、佐藤先生が連れて来ていた珠杏(すず)ちゃんに入ってもらいました。

 

オゾン

 

空気中の酸素をオゾンにすることで、皮脂を分解・洗浄することで、除菌や消臭の効果があります。

(ちなみに、オゾンは自然に酸素に戻るので安心です)

 

当院では、併設のトリミングサロンと連携し、薬浴などを含めた皮膚の治療を積極的に実施しているので、お困りのことがありましたら、いつもで相談ください。

 

動物病院京都
吉田昌平

子猫たちとの日常②~おつきちゃん大手術?~

2020.09.01

スタッフブログ

こんにちは。
動物病院京都 獣医師の酒井宥太です。

9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
我が家では冷房が絶賛、常時稼働中です。
今月の電気代が怖いですが、うちの猫ちゃんたちは快適そうに過ごしてくれています。

 

先日、我が家のおつきちゃんが避妊手術を受けました。


手術当日、絶食で朝ごはんは抜きだったのですが、あまり気にした様子はなく3頭で爆睡してました。

 


いざ、手術室へ!
「どこに連れて行くの?」と少し不安そうなおつきちゃん…

 

 
手術後、麻酔からの覚めも順調で、起きてすぐに元気な様子も見せてくれました。
お腹の傷をなめないようにエリザベスカラー、そのあとは腹帯も作ってもらいました。

 


術後の食欲もバッチリ!ぼたもちくんはいつもと違うおつきちゃんに興味津々のようです。

 


今のところ術後の経過も順調で、ほとんど普段の生活と変わらずに過ごしてくれてます。
おつきちゃん、よく頑張りました!

 

さて、今回おつきちゃんが頑張った避妊手術ですが、実施する目的として大きく2つの理由があります。

①年を取った時にかかりやすい病気の予防(子宮蓄膿症、乳腺腫瘍、卵巣腫瘍など)
②望まない妊娠の予防

乳腺腫瘍も子猫の時期に避妊手術を実施することにより発生率を大幅に下がるため、早期の手術実施が推奨されています。
詳しくは当院HPの予防・避妊・去勢の項を参照ください。

わんちゃん、ねこちゃんの避妊・去勢をお考えの方は遠慮なくご相談いただければと思います。

動物病院 京都
酒井宥太

病院裏側ツアーその②

2020.09.01

スタッフブログ

病院裏側ツアーその②

 

こんにちは。
動物病院 京都、看護師の井上です。

 

前回のブログでは梅雨明けを楽しみにしていましたが 今回はもう夏が終わりますね。
今年はお祭りも行けずの色々寂しい夏になりましたが、
祭りには行けなくても夏を体験したぞ!という思い出を残したくて
8月は家の中で浴衣を着て過ごしていました。

 

さてさて、前置きが長くなりましたが、
本日は病院の裏側ツアーその②をご紹介致します!

 

前回同様、とある検査についてです。

前回の病院裏側ツアーはこちらから!
 ↓ ↓
https://animal-kyoto.jp/blog/blog-21976/
『その① お腹のエコー検査』

 

・ 何やら腰に痛みが…

・ おもちゃを飲み込んだかもしれなくて…

・ 足を痛がるんです…

・ 呼吸が気になります…

 

ふむふむ… そんな時に大活躍する検査が

『レントゲン検査』です!

 

普段飼い主さんにはお入り頂かない、
謎のベールに包まれたレントゲン室、
その様子をご紹介致します。

 

 

①レントゲン室は意外と普通

レントゲン室はこんな感じです。


じゃーん!

意外と狭いです。

 

この台の上に乗って、動物さんにポーズを取って頂いて撮影します。
獣医と看護師は、そのポーズを取る時のお手伝いをします。
レントゲンを撮影する時は放射線が関わるので、
獣医と看護師は防護エプロンを付けて入ります。

 

時々こんなエプロンを着た看護師がウロウロしているのを
見かけられた方もいらっしゃるかもしれません。

色は黄と緑と青の3色

 

 

②いざ撮影!

症状に応じて必要なポーズを撮影していきます。
光っているところが撮影する範囲です。

 

「はい、横向けごろんで撮って」

お手々と足を伸ばして

 

 

「ではうつ伏せでピッ!」

ピッ!


ででーん!

 

「仰向けごろーん」

ごろーんばんざーい!

 

「お手々伸ばしてええええ!!!!」
(頑張ってー!!)

ふおおおお!!

 

 

③現像はデータで

当院で使用しているレントゲン機器は、
撮影すると情報がすぐにパソコンに移るので
レントゲンを撮影する時間がすごく短くなりました。

 

撮影できたレントゲンは、診察室のパソコンを使って説明していきます。

 

医療系の漫画や、医療ドラマであった
フィルムみたいなものをライトにくっつけて見る
…はもう、昔の話になりました。

 

時代の流れってすごいですね!

 

では、本日の病院裏側ツアーはここまでです。
また次回、今度は違う裏側ツアーをご紹介致します。

 

動物病院 京都
動物看護師
井上 智映子

アーカイブ