診療予約

ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • 【室内犬の飼い方】散歩の仕方や飼育環境について

【室内犬の飼い方】散歩の仕方や飼育環境について

2023.03.03

スタッフブログ

室内犬とは

室内で飼われているわんちゃんのことです。

定番な小型犬から中型犬そして大型犬まで、様々な種類のわんちゃんがいます。皆さんも、昔は外で飼われている柴犬さんを見かける機会が多かったのではないでしょうか?

今ではほとんどのわんちゃんが室内で飼われています。予防などの観点から当院でも、室内飼いをオススメしています。

 

人気のある犬種

様々な種類のわんちゃんがいますが、人気の犬種は何でしょうか。皆さんも予想してみてください。

ペット保険会社の調べ(2021年)によると、

  • 1位  トイプードル 
  • 2位  チワワ
  • 3位  Mix(体重10kg以下)
  • 4位  柴犬
  • 5位  ポメラニアン
  • 6位  ミニチュアダックス
  • 7位  ミニチュアシュナウザー
  • 8位  フレンチブルドッグ
  • 9位  ヨークシャーテリア
  • 10位 シーズー

 

小型犬が全体の64.4%を占めています。

実際当院でも、多くのトイプードルさんやチワワさんが通ってくれています。

 

理想の飼育環境

どのようなおうちの環境がわんちゃんにとって過ごしすいのでしょうか?

①適切な温度と湿度

②いつでも飲める水

③滑りにくい床

④落ち着けるトイレ

以上の4つの点について説明させていただきます。

 

①適切な温度と湿度

絶対に○○度!!という決まりはなく、基本的には私たちが過ごしやすい温度であれば大丈夫です。

短頭種の子を飼っている方は、本格的な夏が始まるよりも前にエアコンを涼しめに設定することが大切です。

冬場のストーブやこたつによる火傷は注意してあげてください。

 

②いつでも飲める水

喉が渇いた時に自由に飲めるように、お水を置いてあげましょう。

 

③滑りにくい床

フローリングは滑りやすく、走ることが大好きなわんちゃんの脚の関節の負担になってしまいます。

特に膝を痛めやすい小型犬さんを飼っている方は要注意です!

滑りにくいマットを床に敷いてあげることで思いっきり走っても踏ん張ることができます。

ソファある場合は、わんちゃん用に小さい階段やスロープをつけてあげるのもオススメです。

 

④落ち着けるトイレ

トイレはご飯の場所に置いてあげると良いでしょう。元々、食事をする場所と排泄する場所を離れたところで行う習性を持つからです。

人に見られていると緊張してしまうわんちゃんの場合は、あまり人が通らない静かな場所に置いてあげるのもオススメです。

 

散歩に行く時に注意すること

お散歩に行く時は必ずリードを着けるようにしましょう。

リードを体につける方法は首輪とハーネスがあります。

リードでもお散歩することは可能ですが、ハーネスはリードを引っ張った時に首にかかる力を分散してくれるので、勢いよく走り出すことが多いわんちゃんにオススメです。

 

まとめ

今わんちゃんと暮らしている方も、これから飼ってみたいなぁという方も、分からないことがあればスタッフにお気軽にお声がけ下さい。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

【初めての方でもわかる!】ペットホテルご利用について

2023.02.23

スタッフブログ

動物病院京都のペットホテルの特徴

ご利用毎の消毒・殺菌による清潔な環境はもちろん、温度・湿度・臭いに常に配慮した空間作りに心がけ、わんちゃんやねこちゃんが快適に過ごせる空間を提供します。

また、病院併設施設での預かりのため、万が一お預かり時に体調変化があっても、迅速に獣医師が対応いたしますのでご安心ください。

不明な点などあれば、気軽にスタッフまでご相談ください。

 

わんちゃんを飼育されている方へ

わんちゃん専用のペットホテルは、本院横の併設サロン the trimming(ザ・トリミング) 京都本店にて承っております。

ただし、持病をお持ちのわんちゃんなどは、状況に応じて病院での預かりも実施しておりますので、ご相談ください。

併設サロンでの預かりではありますが、万が一の体調変化の際にもすぐに獣医師が対応しますので、ご安心ください。

詳細のサロン情報などはこちらからご確認ください。

〇利用条件

  • 狂犬病ワクチン接種  (1年以内)
  • 混合ワクチン接種(1年以内)あるいは抗体検査実施
  • ノミダニ予防(1ヵ月以内)

※1 ワクチンを接種していない場合は、ホテルの利用日までに診察の予約を取っていただき、接種していただくようにお願い致します。健康上の都合など例外もあるので、高齢や持病などお持ちの方は個別にご相談ください。

※2 他院で購入した予防薬をお使いになっている方は、予約時に商品名をお聞きします。

 

〇利用料金

  • 小型犬:3828円/泊
  • 中型犬:4928円/泊
  • 大型犬:6028円/泊

 

〇ご持参いただくもの

  • 日数分のごはん
  • 狂犬病ワクチン および混合ワクチン証明書(当院以外で予防されている方)

 

〇その他注意事項

当院を受診されたことのない方は、健康状態の確認のため、事前に当院での診察をさせていただく必要があります。(無料での実施。)

〇予約方法

電話あるいは受付にて承っております。

 

〇写真・動画サービスについて

ホテル利用中にわんちゃんの写真や動画を撮影して、オーナー様にお送りするサービスです。別途料金が発生します

 

ねこちゃんを飼育されている方へ

院内で、ねこちゃんだけの空間をご用意していますので、周りの音も気にならず、繊細な猫さんも落ち着いた空間で過ごすことができます。

また、病院スタッフの目が届くところでのお預かりなので、少しの変化にも気づくことができます。万が一の体調の変化の際には獣医師が迅速に対応致しますのでご安心ください。

詳細の場所の情報などはこちらからご確認ください。

 

〇利用条件

  • 混合ワクチン接種(1年以内)あるいは抗体検査実施
  • ノミダニ予防(1ヵ月以内)

※1 ワクチンを接種していない場合は、ホテルの利用日までに診察の予約を取っていただき、接種していただくようにお願い致します。健康上の都合など例外もあるので、高齢や持病などお持ちの方は個別にご相談ください。

※2 他院で購入した予防薬をお使いになっている方は、予約時に商品名をお聞きします。

 

〇利用料金

3278円/泊

 

〇ご持参いただくもの

  • 日数分のごはん
  • 混合ワクチン証明書(当院以外で予防されている方)

 

〇その他注意事項

当院を受診されたことのない方は、健康状態の確認のため、事前に当院での診察をさせていただく必要があります。(無料での実施。)

 

〇予約方法

電話あるいは受付にて承っております。

 

〇写真・動画サービスについて

ホテル利用中にねこちゃんの写真や動画を撮影して、オーナー様にお送りするサービスです。別途料金が発生します。

 

最後に

大切なわんちゃんやねこちゃんをお預けになる際には、不安に思われる方も多いかと思います。なにか気になることがあれば、些細なことでも結構ですので、気軽にご相談いただければ嬉しいです。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

適切な犬の介護についてご説明します!

2023.02.10

スタッフブログ

こんにちは。動物病院京都 動物看護師の山脇友香理です。

今回はわんちゃんの介護についてお話します。

実際私も先代犬の介護経験があるので、何かヒントになればいいなと思います。

わんちゃんも高齢化が進み、今までできていた事が段々できなくなっていきます。

また、若くても病気で体が今まで通り動かなくなった場合も介護が必要になります。

今回は「適切な介護について」の説明ですが、「適切な介護」は幾通りもあると思います。

飼い主様がその子の事を考えて少しでも暮らしやすい環境を整えてあげたいと思ってする行為は全て「適切な介護」のスタートに繋がると思います。

 

介護犬とは

①高齢犬

  • ・視力の低下・消失
  • ・聴力の低下・消失
  • ・筋力の低下や関節炎による歩行困難
  • ・認識力の低下
  • ・口腔内環境の悪化や首の痛みによる食事の食べづらさ

 

②成犬

  • ・椎間板ヘルニアによる下半身不全麻痺/完全麻痺(好発犬種:ダックスフンド・フレンチブルドッグなど)
  • ・若齢の白内障や進行性網膜萎縮による視力消失(好発犬種:トイプードル・ダックスフンドなど)

 

こんなことに気を付けてあげてください

①視力低下・消失

  • ・以前よりくっついてくる時間が増える
  • ・物にぶつかる
  • ・鼻で匂いや物に触れた時の感覚を探りながら歩く(顔が左右によく振るような行動)
  • ・呼びかけると顔を左右に振りながら声の出どころを探す
  • ・アイコンタクトができなくなる

 

対処方法

・物の配置を変更しない

わんちゃんは家の間取りをある程度覚えています。

自分のケージやベッド、水飲み場やトイレはもちろん、家具の配置さえも覚えています。目が見えなくてもある程度自由に家の中を動くことができます。

 

・物にぶつかった時に怪我をしないような工夫

家具の角には柔らかいクッション素材の物を貼る

 

・危険な場所には入り込まないようにゲートの設置や生活空間を限定する

階段や段差からの落下事故が起こり得るので、階段手前にはゲートを設置するなどの工夫を行い、立ち入れないようにする。

お風呂場や脱衣所など換気の為に開けていた少しの隙間から侵入して出られなくなることがあるので、行けないようにする(実際我が家のわんこもお風呂場に閉じ込められていました)

 

・急に触らない

目が見えなくなったわんちゃんに急に触ると驚いて飼い主さんを咬んでしまうことがあります。(私は足を咬まれました)

触る時は声掛けをしてゆっくり優しく触ってあげてください。

 

・目が見えなくても楽しめる遊びを見つける

聴覚や嗅覚を使った遊び(トリーツボールやタオルにフードを挟んで縛っておもちゃにしてもよい)

ノーズワーク(音の鳴るボールやおもちゃで引っ張りっこ遊び)

 

②聴力の低下・消失

  • ・呼びかけに反応しにくくなる
  • ・インターホンや雷等の音に反応しなくなる
  • ・飼い主さんの帰宅時にお出迎えしなくなる
  • ・飼い主さんの姿を見てから出迎えるようになる
  • ・わんちゃん自身が自分の声が聞きづらくなるので、大きな声で鳴くようになる
  • ・「おすわり」「まて」等のコマンドが伝わりづらくなる

 

対処方法

・急に触ると驚いてしまう為、わんちゃんの視界に入ってから触ってあげてください。

・耳が遠くなる前から「おすわり」「まて」などのコマンドは身振り手振りを使ったハンドシグナルと合わせて伝えてあげるとコミュニケーションが取りやすくなります。

※雷の音でパニックになっていたわんちゃんは、耳が聞こえなくなると雷の音も聞こえなくなるので、穏やかな生活ができる場合もあります。

 

③筋力の低下や関節炎

  • ・お散歩に行きたがらなくなる
  • ・フローリング等の床で足が滑りやすくなる
  • ・段差へジャンプしなくなる。又はジャンプ前に躊躇うようになる
  • ・あるき方がぎこちなくなる
  • ・手足を伸ばすと痛がる。又は触られるのを嫌がる
  • ・歩けなくなり、寝たきりになる

 

対処方法

・お散歩は他のわんちゃんに会ったり、外の匂いを嗅いだり、季節を感じたり、筋力維持、気分転換や飼い主さんとコミュニケーションを取る大切な時間です。無理のない範囲で歩かせてあげてください。  

・フローリング等の床は滑らないようにカーペットや滑らないマット等を敷く。

・高い場所への上り下りは腰や足に負担になるので、なるべく抱っこをする又は、ステップを設置してあげる。

・寝たきりになった場合は褥瘡ができないように定期的な体位変換をする。(体圧分散マットなどの上で寝かせてあげるといい)

  

④口腔内環境の悪化や首の痛みによる食事の食べづらさ

  • ・食事量が低下し、体重が減少する
  • ・食べたそうにするが、お皿の前でじっと考えている
  • ・口からポロポロ食べ物をこぼす
  • ・首を曲げづらそうにして食べる動作がスムーズでなくなる

 

対処方法

・お皿の高さを高くし、首をあまり曲げなくていいようにする。

・食事の硬さを変えてあげる。(ドライフード→ふやかしフード、総合栄養食のウエットフード)

・お皿の中心に山型に盛ってあげる。

 

⑤認識力の低下

  • ・トイレの場所がわからなくなる
  • ・物の隙間に挟まってしまう

 

対処方法

・定期的にトイレに連れて行く。

・どこでしてもいいようにペットシーツなどを敷いておく。(←我が家はこうでした)

・オムツやマナーベルトを付ける。(オムツかぶれしないように定期的に交換必要)

・わんちゃんが挟まらないように隙間をなくす。

 

上記対処方法はあくまでも一例です。

介護は工夫の連続です。

飼育環境やわんちゃんの性格に合わせて工夫していただけると幸いです。

 

介護におすすめのグッズ

 -ユニチャーム株式会社 介護用マット™

 -ペットステップ、スロープ

 -くるくるウォーカーⅡ™

 -歩行補助ハーネス

 -PAW WING™(肉球に貼る滑り止めシール)

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

いざ介護をするとなると色々不安になると思います。

また、愛犬の介護をしているとどうしても昔の姿と比べてしまって落ち込んだり、悩んだりすることがあると思います。

でも、今までできていたことができなくなるのは、決して悪いことではありません。

できなくなった分、今まで以上に飼い主様を頼りにし、甘えてくるでしょう。

介護で疲れている時は中々その愛おしさを感じる事が難しいと思います。

介護で大切なのは抱え込まず、辛くなったら私達動物病院スタッフに遠慮なくご相談ください。

飼い主様自身の心も大切にし、人に話す事で心に余裕が生まれ、その愛おしさを実感していただければ幸いです。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

動物にもストレスがある!?正しい対処法について

2023.02.03

スタッフブログ

こんにちは。動物病院京都動物看護師の山脇友香理です。

今日は動物のストレスについてお伝えします。

 

ストレスは人間だけじゃない

人間の様に、仕事や学校で人間関係に悩まされることもなく、毎日寝たり遊んだり、ご飯食べたり、飼い主様とのスキンシップを楽しんで一見自由で悩みがなさそうな動物たちを羨ましく思うことはありませんか?

実は動物にも悩み・ストレスはあるのです。

  • ・元気、食欲がなくなる
  • ・嘔吐、下痢
  • ・過剰なグルーミングをして脱毛や切毛
  • ・膀胱炎
  • ・常同行動(同じ行動をし続ける)

 

これらの症状が、愛犬や愛猫にみられた経験はないでしょうか。

全てではないですが、原因の一つにストレスが関係していることがあります。

 

動物が感じるストレスについて

動物が感じるストレスの一例で、多くあるのが新しく子犬や子猫を迎えた場合です。

新しく子犬・子猫を迎えると、先住動物さんは普段の生活リズムが一変します。

普段誰にも邪魔されずゆっくりご飯食べたり、ゆっくり寝ていた時間が今までのようにできなくなります。

人間に置き換えて50~60代のご夫婦が急に幼稚園児のお孫さんと同居するようになった状況をイメージしてみてください。

 

さてどうでしょうか。

急に生活リズムが変わり、元気いっぱいの子供の相手をしないといけなくなったら疲れが出ると思いませんか?

しかも数日の短期間ではなく、長期間となると尚更ではないでしょうか?

子犬・子猫はその場の雰囲気を読む力がまだありません。(絶賛勉強中ではあります!)

そのため、大人のわんちゃんや、ねこちゃんがご飯食べていようが、寝ていようが、さらにはトイレしていようが、悪気なくお構いなしに遊んで欲しくてじゃれつきます。

 

でも、大人の動物さんからしたら大迷惑・・・

ゆっくりご飯が食べたくても食べられない、眠たくても寝させてもらえない、トイレしていても急に覗きにきたりじゃれついてくるのでゆっくりトイレができない。

これらの生活環境の変化は動物さんにとって大きなストレスです。

その結果、下記のような症状が出ることがあります。

  • ・ご飯食べたくてもちょっかいかけられる→食欲低下
  • ・喉が乾き、水が飲みたくても邪魔される→飲水量の低下→膀胱炎
  • ・ゆっくり眠れない→睡眠不足、疲れの蓄積、胃腸炎
  • ・落ち着いてトイレができないので我慢する→膀胱炎 

 

対処方法

まず、子犬・子猫など新しく動物を迎えた場合は先住動物さんの生活リズムをなるべく変えないことを優先してください。

先住動物さんからすると、新しく迎えた動物さんは云わば自宅に急に入ってきた侵入者。

相手がどういう動物なのか、自分に危害を加える相手ではないかどうか観察・理解させてあげる時間が必要です。

仲良くなって欲しい気持ちが焦るばかりに急に対面させないであげてください。

あくまでも先住動物さんのペースに合わせてあげることが必要です。

 

そのために、下記のような工夫が必要になります。

  • ・子犬、子猫はまずケージ飼い
  • ・先住動物さんの動線(食事・飲水・トイレなど)を邪魔されないような工夫
  • ・先住動物さんが子犬・子猫さんに邪魔されず自由にできる時間を作ってあげる
  • ・先住動物に任せっきりにせず、子犬・子猫のエネルギーをしっかり人間が遊ぶ事で発散させてあげる工夫

 

それでもストレスを感じてしまい、食欲不振や嘔吐や下痢等の胃腸炎・膀胱炎・過剰なグルーミング行動が見られる場合は、動物病院を受診してください。

 

まとめ

日々動物さん達も色々な悩みを抱えながら生きていることを理解してあげましょう。

そしてストレスによる体調不良が見られる場合はストレスの原因の究明と可能な限り問題の除去、それでもよくならない場合は動物病院を受診しましょう。

動物病院京都では、獣医師・アニマルケアスタッフが相談を承っております。

私達を癒やしてくれるわんちゃん・ねこちゃんを少しでもストレス少なく健康に過ごせるように一緒に考えてケアしてあげましょう。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

 

子犬が甘噛みする理由とは?覚えておきたい正しいしつけ方

2023.01.27

スタッフブログ

こんにちは。

動物病院京都の動物看護師をしている郡 雅樹です。

今回は子犬さんが甘噛みをする理由や、どうすれば甘噛みが改善できるのか紹介いたします!

 

子犬が甘噛みする理由

子犬さんが甘噛みをする理由としては、大きく2点あります。

1つ目はわんちゃん自身が退屈で、飼い主様に構ってほしくて注意を引こうと甘噛みをしてしまいます。

2つ目は子犬さんの時期には、乳歯から永久歯に生え変わるタイミングがあります。

生後4か月以降から徐々に乳歯から永久歯に生え変わり、歯が気持ち悪くて甘噛みをしてしまいます。

 

甘噛みを直す理由

甘噛を許して何度も繰り返していくと、次第にエスカレートしていき、甘噛の回数が増えて噛む力が強くなっていきます。

そのうち飼い主様を本気で噛むようになったり、飼い主様以外の人や他のわんちゃんを噛んでしまい、咬傷事故へと繋がってしまいます。

ご自宅の大事な家具も噛んでしまい、破損させてしてしまうこともあります。

また色々な物を噛んで飲み込んでしまうことにより、異物が胃や腸で詰まってしまう恐れもあります。

このように甘噛みを許してしまうことにより、たくさんの問題が起こってしまいます。

例をあげて甘噛みを解消するトレーニングをお伝えさせていただきます!!

 

甘噛みをさせないしつけ方

噛んでもいいものを決めてあげましょう!

わんちゃんはもともと遊びの一つとして「噛む」という行動が備わっています。

そのため、すべての物を噛まないようにするというのはわんちゃんにとってストレスを溜めてしまう原因となります。

手や物の代わりにわんちゃん用のおもちゃ・歯磨きガム(どちらもあまり硬すぎ無いもの)をあげてください。

それを甘噛みをしてくるタイミングで口元に持っていき、噛んでもらいます。

しっかり噛むことができれば褒めてあげてください!

褒めることと同時に、おやつも少量あげると覚えるのが早くなります!

おやつをあまり食べないわんちゃんには、褒めるだけでも十分効果的です。

このトレーニングを繰り返すことにより、次第に手や物を噛む回数は減っていきます。

飼い主様の中には「叱らなくても大丈夫なのか」と疑問に思う方もいるかも知れません。

わんちゃんを叱ったとしても、わんちゃんにとってはそれが悪いことだと理解することは難しく、手を噛んで飼い主様が構ってくれるようになったと思い、逆に甘噛みが悪化してしまう恐れがあるため、「叱る」ということはしないようにしましょう!

わんちゃんとトレーニングをするにつれてより仲良くなり、トレーニングは楽しいことだと思ってもらえるようにしていきましょう!

甘噛みやわんちゃんの困った行動などがございましたら、当院にお越しいただいた際にご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

また、当院ではわんちゃんのパピー教室やジュニア教室なども実施していますので、気になる方はお問い合わせください。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

【覚えておきたい!】ペットの交通事故の対応について

2023.01.20

スタッフブログ

こんにちは、動物病院京都動物看護師の駒宮芽衣です。

本日はペットの交通事故の対応についてお伝えします。

当院でも交通事故にあってしまった動物達の対応をすることが年数十件あります。

事故の状況は様々ですが、ほとんどはやはり散歩中の事故が多いです。

今回は交通事故に遭わないようにするためにはどうするか、もしあってしまった場合どうすれば良いかをお話しいたします。

 

【交通事故に遭わない為に気をつける事】

 ・リードを短く持つ

ワンちゃんの予期せぬ動きや飛び出しにすぐ対応できるようにする為です。

 

・交通量が多い場所では伸びるタイプのリードは控える

ストッパーをかけても壊れていたり、ちゃんと閉まってなかったり、犬種によってはわんちゃんの力に耐えられなかったりする場合があります。

 

・首輪はバックルタイプよりベルトタイプ

バックルタイプは留め具がプラスチックなので壊れやすく、外れる可能性が高いです。首周りは布になっているので使い続けると伸びてしまうので買った時よりも緩んでいたりする場合がある

 

・散歩中は首輪は緩めにしないようにする

最悪の場合わんちゃんの首からすっぽ抜けて外れてしまう。(この事故は実際にありました)

ポイントは指2本が入る程度が丁度いいサイズとなります。

 

・なるべく子犬の頃から待てを覚えさせる

散歩中反対側に知り合いや他のワンちゃんがいて興奮して急に飛び出していってしまうのを防ぐことができます。

 

・ダブルリード

万が一1つリードが外れてももう1つのリードで防げる。

 

・ハーネス

ワンちゃんの首でなく胴回りにつけるのですっぽり抜けることがあまりありません。

(ただ引っ張り癖がある子をコントロールするのには向いていません)

 

・歩道を歩く時できれば車道と反対にワンちゃんを歩かせる

小型犬の子は特に、車に乗ってる人からは見えにくいので曲がってきた車が分からず事故を起こしてしまう可能性がある

わんちゃんにとってお散歩は大好きな飼い主さんと過ごせる楽しい時間、その大切な時間を守るためにも今一度見直してみてください!

 

【もしも自分の愛犬が事故に巻き込まれてしまったら…】

1、まずは必ず車や自転車などが通らない安全な場所に避難

 

2、可能であればお近くの動物病院へ電話

(かかりつけが近ければそちらへお電話ください)

※予め電話をしておくと病院側も来院された時にすぐ緊急対応ができるように準備ができます

 

3、必要最低限のワンちゃんの情報と現在の状態を説明していただく

緊急性が高い場合は薬剤も必要になる為体重や既往歴を把握しておくとより早く対応できます

どれくらいの時間で到着するかも伝えていただく

 

可能であれば伝えていただいきたい情報

  • ・犬種、年齢
  • ・体重
  • ・既往歴
  • ・現在のワンちゃんの状態(意識あるか、呼吸しているかなど)★重要
  • ・どれくらいの時間で病院に到着するか
  • ・お名前と移動中にとれるご連絡先

 

まとめ

もし不幸にも起こってしまった場合、突然のことで頭が真っ白になると思います。

ただ少しでもこの事を頭に入れておくとその時にできる行動が早くなり、それにより自分の子が助かる確率を上げられると思います。

かかりつけ医がもしお休みの日だったり、夜に起こってしまった場合は別の病院に向かわなければなりません。念の為お休みの日や夜間でも対応している病院を把握しておくのがベストです。

当院でも土日祝の診察、夜間の診察も行っております。

詳しい時間帯などはHPに載っております、何かあればお電話ください。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

 

少しのコツで大丈夫!猫の薬の飲ませ方

2023.01.13

スタッフブログ

ご飯でお薬を飲まなくなってしまった方必見!ねこちゃんのお薬の飲ませ方

いつもと変わらぬ日常に突然やってくる体調不良。

動物病院に行ってお薬をもらったはいいが、どうやって飲ませるか分からず「とりあえずドライやウェットに混ぜて食べさせよう…」と思ってあげてみたが、後々お皿を見たらお薬だけが綺麗に残っていた。

そんな経験はございませんか?

特にねこちゃんは、わんちゃんみたいにご飯自体をパクパク食べる子が少ないので、苦労する方が多いのが事実です。実際、私も動物病院に入院しているねこちゃんたちにあの手この手で挑戦し続ける毎日です。

こちらの記事では、私の経験を踏まえながら、そのような子たちにどのようにお薬を飲ませたらいいかをお伝えいたします!

 

〜動物看護師がお伝えする錠剤の基本的な飲ませ方〜

①まずはねこちゃんが警戒しないように、近づいてこの写真のような体勢ができるようにしてください。

※もし逃げようとしたり、嫌がって暴れてしまったりする場合はバスタオル・毛布・洗濯ネットなどに入れて、顔だけ出してみてください。(無理しないことが一番です。)

 

②お顔を片方の手は、上顎を後ろから持って、もう片方の手で口を開けられるようにしてください。

 

 

③そのままねこちゃんには上を向いてもらいます。

 

 

この時には、お薬は口を開ける方の手の親指と人差し指で持っておきましょう。

 

※その際口を開ける指は中指になります

 

④中指でお口を開けてそのままお薬を口の奥の方(喉の方)に入れ込みます。

※ここが重要!

 

焦ってお薬を口の手前(ベロのところ)に置いたり、落としてしまうとそのままお薬を吐き出されます。(ねこちゃんも必死なので…)

ここで苦戦する方が多いと思います!

 

⑤入れることに成功したら即座に口を閉じてもらいます。

※この時はまだ上を向かせたままです

 

⑥そのままの体勢で口を閉じさせたまま喉元を手で摩ります。

 

プラスで鼻に向けて息を「​フー」と吹きかけます。

そうすることにより飲み込んでくれる確率が上がります。

 

⑦できたら、すかさずシリンジやスポイトなどで口から直接お水を飲ませてください。

 

※犬歯の後ろに隙間が空いているので、そこに先を入れると良いです。

 

⑧ごくんっと飲み込んだことを確認したら投薬成功です!!

※心配な方は、お口を開けてみてお薬がないことを確認してください。

 

⑨撫でられるのが好きなのであれば撫でて褒めてあげてくださいね!

 

〜上記の飲ませ方が難しい場合〜

チュールなどが好きな子の場合

①チュールを開けてその先に錠剤を入れます。

この時錠剤が奥の方に行かないように注意!

 

②そのまま錠剤が出ないように気をつけながら、チュールをお薬よりも先に出しておきます。

 

③そして先のチュールを舐めてもらい、その勢いでお薬も出します!!

この瞬間ちょっと口の奥気味にぐいっと出します。

 

④そのままチュールを出すのをやめずに食べ続けてもらう。

 

⑤ねこちゃんが何事もなかったように食べていたら成功です!

※ただこのやり方は確実にあげれるとは言えないので、できそうな子は試してみてください。

 

まとめ

軽い胃腸炎などであれば、数日お薬を飲んで完治したらそれ以上お薬を飲ませることはありませんが、ねこちゃんは腎臓病になりやすかったりするため、若くてもお薬を飲まなくてはいけない可能性が高いです。

そんな時、毎日のお薬はねこちゃんの体にとって非常に大切なものとなります。

ただ無理をしないことは大切です!

無理をして誤嚥させてしまったら大変ですし、しつこくやり過ぎてしまうことで、ねこちゃんが警戒して隠れて出てこなくなってしまうこともあります。

投薬する側もストレスを抱えてしまいますし、ねこちゃんもストレスになってしまいます。

お互いのために無理はしないことが肝心です!

もし「お薬を飲ませるのが大変だ…」という方がいたら、この記事を参考にしていただけると幸いです。

写真だけでは分かりづらい場合は、動物病院の先生や看護師たちに相談してみてください。

当院に通われている方でしたら、ぜひお気軽にご相談ください!


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

 

 

【飼い主様必見!】診療にかかるご費用に関して

2022.12.30

スタッフブログ

大切なペットを動物病院に連れて行く際、治療にかかる費用を気にされる方は多いかと思います。

動物の医療費はなんとなく高いという印象をお持ちの方は多いのではないでしょうか?

そんな疑問をこのブログを通して少しでも解決していただけたらと思います。 

 

動物病院でかかる費用について

①診察料

まず初めに、動物病院で必ずかかる初診料や再診料といった「診察料」です。

診察料は動物病院によってそれぞれですが、多くは500円〜2,000円程です。

基本的に、初診料・再初診料・再診料・継続診察料と細かく分けられ料金が異なります。

 

「似たような言葉だけど何が違うの?」とよく聞かれます。

動物病院によって異なりますが、当院では下記のように分けています。

  • ・初診料 1,980円(初来院の場合)
  • ・再初診料 1,320円(新しい症状で来院された場合)
  • ・再診料 880円(前回と同じ症状で来院の場合)
  • ・継続診察料 660円(最新から3日以内に来院の場合)

 

②検査料

検査といっても沢山種類がありますが、今回紹介するのは血液検査、腹部超音波検査、レントゲン検査についてです。

検査費用も動物病院によってそれぞれですが、当院では下記のように分けています。

  • ・血液検査 5,000〜15,000円
  • ・腹部エコー検査 3,000〜8,000円
  • ・レントゲン検査 6,000〜8,000円

 

※検査項目によって料金が異なるため上記の金額はあくまで目安程度と考えておいてください。

 

③治療費

検査に基づき、治療が選択されます。

治療内容は、院内で皮下点滴などをする場合、目薬や飲み薬など処方する場合によって様々です。

 

④その他

夜間診療の利用であれば、その他夜間診察料が発生します。

 

病気の早期発見はお財布にも優しい!

久しぶりに体調チェックをするため動物病院を受診したところ、血液検査の数値が引っ掛かり色々検査をした結果、とんでもない金額になってしまった…という話もしばしば耳にします。

「もっと早く気づいていれば…」しかし、どのタイミングで病院に連れて行けば良いかわからない! 

もう少し分かりやすく説明するため、「検査後腎臓病が発見されたAちゃん&Bちゃん」を例にご説明させていただきます。

 

<来院状況>

Aちゃん

体調チェックのため定期的に病院を受診。

先日の診察で腎臓病ステージⅡと診断。

早期発見のため内服や点滴等の処置は実施せず食事療法のみで経過観察中。

 

Bちゃん

先日急に体調が悪くなり、初めて動物病院を受診。

血液検査を実施したところ、腎臓の数値がひっかかり腎臓病ステージⅢと診断。

週に1回の点滴と毎日の内服やサプリメントを服用することに。

 

<比較>

Aちゃんにかかる年間の医療費 → 定期的な診察料、腎臓食代

Bちゃんにかかる年間の医療費 → 定期的な診察料、腎臓食代、週1回の点滴代、内服代

※どちらも腎臓病のみにかかる医療費を比較した場合です。

 

定期検診・健康診断の重要性

上記のAちゃんBちゃんはあくまで一例ですが、このように定期検診をしているのとしていないのとで年間にかかる医療費が大きく異なる場合があります。

健康診断の結果が特に問題なかった場合でも、検査が無駄になるということは決してありません。

定期検診や健康診断には「いま健康かどうか」を知る以外にも「健康な時の状態を知っておく」という大切な役目もあります。

若い健康なときの状態を知っておくことで、年齢を重ねて体調が悪くなってしまった時に「その子の正常値」と比べて、どの値がどのくらい悪くなっているかを知ることができます。

当院では、健康診断も1年に1〜2回実施しており、普段よりもお得な価格で全身の健康チェックができますので、健康維持・健康確認のためにも是非この機会に受けていただけたらと思います。

 

わからないことがあれば動物病院にご相談ください!

当院ではご家族としっかり相談した上で治療方針を決めさせて頂いております。

上記の内容以外でも気になることがあればお気軽に当院までご連絡ください。

 

終わりに

今回ご紹介した診療料金や検査費用はあくまでひとつの目安ですが、大体のイメージはできましたでしょうか?

当院のホームページでも各診療案内やブログを通して動物病院のあれこれをご紹介させて頂いてるので是非チェックしてみてください。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

 

【要注意】犬に与えてはいけない食べ物とは!?

2022.12.16

スタッフブログ

こんにちは、看護師の岡田です。
今回は、ワンちゃんが食べてはいけない食べ物について紹介したいと思います。
人間には無害でもワンちゃんの身体ではうまく代謝できず、害を及ぼしてしまうこともあります。
すでに知っている情報も含まれるかと思いますが、わんちゃんを飼っている方も、まだ飼っていない方も一度チェックしておいて頂けると幸いです。
それでは、どうぞ!

【わんちゃんが食べてはいけないものの代表】

  • ・タマネギ、ニンニク
  • ・ぶどう
  • ・チョコレート
  • ・キシリトール
  • ・アルコール類
  • ・魚介類など

 

では、なぜ犬にあげたらダメなのか、食べてしまうとどのような症状が出るのかを紹介したいと思います。

犬が食べてはいけないものとは

タマネギ(ネギ類)・ニンニク

ネギ類やニンニクなどには、食べてしまうと赤血球を壊してしまう現象が見られます。
加熱したものに限らずお鍋のお出汁の中にも成分が出てしまっているため注意が必要です。
食べてしまうと下記のような症状が見られます。

  • ・下痢、嘔吐
  • ・黄疸
  • ・血尿など

 

ぶどう

ぶどうまたはレーズンを食べてしまうと腎不全を起こしてしまう場合があります。
食べてしまうと下記のような症状が見られます。

  • ・下痢、嘔吐
  • ・頻尿、乏尿
  • ・脱水

 

チョコレート

チョコレートには興奮させる作用があるため、大量に摂取してしまうと中毒症状を引き起こしてしまいます。
チョコレートだけでなくカフェインにも同じ症状が見られます。
食べてしまうと下記のような症状が見られます。

  • ・下痢、嘔吐
  • ・元気がなくなる
  • ・頻脈

 

キシリトール(人工甘味料)

主にガムや人間の使う歯磨き粉などに使われています。
ワンちゃんが食べてしまうと低血糖を引き起こし、大量に摂取してしまうと肝不全を引き起こしてしまう場合もあります。
食べてしまうと下記のような症状が見られます。

  • ・嘔吐
  • ・低血糖
  • ・痙攣発作

 

アルコール類

ワンちゃんはアルコールを十分に分解することが出来ないため、臓器に負担を与えてしまいます。
また大量に摂取してしまった場合、アルコール中毒や臓器系の機能不全などを引き起こす原因になってしまいます。
摂取してしまうと下記のような症状が見られます。

  • ・嘔吐
  • ・高体温
  • ・過剰なパンティング

 

魚介類

魚介類には良質のタンパク質、多くのビタミンやDHAやEPAなど、動物の健康食品に使用されるものもありますが、中にはワンちゃんの身体に影響を与えてしまうものもあります。
特に、エビ・カニ・タコ・イカなどはチアノーゼという酵素が含まれており、摂取してしまうとビタミンB1欠乏症になる恐れがあります。
加熱すれば問題は無いのですが、どれも消化不良を起こしやすいため、あまりオススメはしません。
摂取してしまうと下記のような症状が見られます。

  • ・下痢、嘔吐
  • ・歩行障害

 

まとめ

いかがでしょうか?
実はあげてはいけない食べ物は他にもたくさんあります。
また、ものによってはアレルギーを引き起こしてしまう場合もあります。
美味しいものは共有してあげたくなりますが、あげる際は一度調べてからあげることをオススメします!

万が一、食べてしまった時には、時間が経つと消化・吸収をしてしまうため、なるべく早く動物病院に連絡をして、相談をするようにしましょう。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

 

【動物の怖い病気】椎間板ヘルニアについて

2022.09.02

スタッフブログ症例紹介

椎間板ヘルニアは人だけでなく、動物も発症します。

整形外科疾患においてとても有名な病気であり、怖い病気です。

発症の原因から予防まで詳しくお話しします。

 

椎間板ヘルニアとは

椎間板という椎骨と椎骨の間にある”クッション”の役割を果たすものが脊髄という神経の束を圧迫することでおこる神経の病気です。

 

発症の原因

ハンセンⅠとⅡ型に分かれます

①ハンセンⅠ型

椎間板の中にある髄核が突然飛び出してしまいます。椎間板の変性が若い頃から起こるダックスフントさんをはじめ、トイプードル、フレンチブルドック、ビーグルに多く見られます。

 

②ハンセンⅡ型

椎間板が変形し上に競り上がってくることで脊髄を圧迫します。比較的高齢で大型のわんちゃんで多く起こるタイプです。

 

検査について

確定診断は「MRI検査」になります。

 

MRI検査に至るまでに

・視診(歩行の仕方)

・触診(痛みがある部分の探索)

・レントゲン検査(椎間板ヘルニア以外の異常を確認)

・血液・超音波検査(身体に基礎疾患がないかの確認)

 

状態、他の病気が隠れていないかを確認します。

 

治療について

症状の重さによって、内科療法と外科療法に分かれます。

・内科療法:安静(ケージレスト)、内服(痛み止め)、レーザー療法

 

・外科療法:脱出した椎間板物質を手術によって取り除き その後は積極的にリハビリを行います。

 

日常生活で注意してほしいこと

・適度な運動、食事管理を行い体重を管理する

・抱っこをする時は、2本立ちとなる”縦抱き”はなるべく避け、背骨がまっすぐになるようにして下さい

・足や腰に負担がかかりにくいように床は滑りにくい状態にしましょう

・寒くなる季節はウェアで背骨周りが冷えるのを予防しましょう


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

 

保護犬について

2022.08.19

スタッフブログ

動物病院京都の国本です。

今回は保護犬というお題で書いていこうと思います。

 

当院にも保護犬の子はたくさん来院してくれています。

保護犬というくくりの中には実はたくさんの種類があります。

①前の飼い主さんの都合で飼えなくなった子

②繁殖場にいた子

③飼育崩壊

④野犬など

 

すべてを紹介することは字数の都合上できないので、今回は自分がしていた活動を書いていきます。

自分が個人的に活動に関わっている「元繁殖犬の預かりボランティア」です。

 

簡単にいうと、下記のような流れです。

繁殖場から引き出し→ワンちゃんを自宅で一時的に預かる→避妊手術や医療的な処置を実施→新しい飼い主さんを募集→飼い主さんと面会・トライアル→譲渡

 

ぼくが預かった2頭のワンちゃんを紹介させてもらいます。

 

☆はるこちゃん(現:かりんちゃん)

約300頭の廃業繁殖場からのレスキューされてきた柴犬の女の子。

保護施設に来た時点で後ろ足が片方なかったのですが(どういう経緯かは不明)、元気食欲問題なく、お散歩もぼちぼち歩いてくれます。

性格は明るく、「とにかく明るいはるこ」というキャッチフレーズでインスタおよびHPで募集をかけていました。

ちょい疲れやすいのでバギーで休も。

 

預かり間に避妊手術も無事に終了。足も痛がる様子なく、レントゲン上も問題なし。

引き取りたいとおっしゃってくれる方がいて、2ヶ月ほどで飼い主さんが決まりました!

 

︎リンちゃん

こちらも繁殖場出身の柴犬女子。

引き出しから参加させていただきましたが、おそらく自分のしたおしっこの上で寝ていたのか、かなりの異臭とベタつき。

人にもかなり怯えている様子ですが、噛んだりするわけではありません。

おまけにフィラリア陽性……

 

幸い、フィラリア寄生はあるけど、まだ悪さをしていない!継続的にお薬飲んでいけば完治できそう!

病院にも連れてきて、みんなに触ってもらいいっぱい社会化しました

あれ?慣れてきたら、めっちゃ人懐っこい

かわいいな

5か月ほど一緒に生活をして、すごく犬らしい一面をたくさん引き出せたと思います。

この子は飼い主さんが見つかるまでにすごく時間がかかりましたが、関東でお声がかかり、関東まで移動

 

現在は関東で幸せに暮らしてくれています♪

 

———

実際にわんちゃんを預かってみると大変なこともありますが、はるこちゃんにもリンちゃんにも本当に色々なことを教えてもらいました。

はるこちゃんやリンちゃんのかわいいお写真はこちらからも確認できますので、お時間ある方はチェックしてみてください!

まだまだ私ができるのは小さいことですが、今後も獣医師として保護犬や保護猫のためにできることを探していこうと思います。

新しくわんちゃんやねこちゃんを迎えることを考えておられる方は、保護犬や保護猫も選択肢にいれてもらえるとすごく嬉しいです!


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

犬猫のお口の健康

2022.04.08

スタッフブログ歯科

その昔、「芸能人は歯が命」というテレビCMが流行りましたね。今の当院のスタッフは、ほとんど知りませんでしたが。。

普段は見過ごされがちな動物の「お口の健康」ですが、「動物だって、歯が命」です。

今回は、犬猫のお口の健康についての動物病院京都の椎名がお話します。

犬猫に多いお口の病気はあるの?

まず、あまり知られていないことかもしれませんが、犬や猫は、ほとんど虫歯になりません。

これは、犬猫のお口の環境(歯の形やpH、消化酵素、口腔内細菌の種類など)が、人間のそれとかなり異なっているためです。

犬や猫は虫歯にほとんどならない代わりに、犬猫それぞれになりやすいお口の病気があります。

犬に起こりやすいお口の病気

犬の歯は歯石が付着しやすく、歯周病になりやすいことが特徴です。

3歳以上の犬の8割以上が歯周病になっていると言われています。

硬いおもちゃなどで遊んでいる犬の場合は、歯が折れていたり、欠けていることがあります。

猫に起こりやすいお口の病気

猫も犬と同様に歯周病は起こりやすい病気の一つですが、その他にも吸収病巣(歯が融けてしまう、原因不明の病気)、歯肉口内炎(歯茎の他、舌や頬の裏側、喉の方にも炎症を起こす病気)などがあります。

おすすめの口腔ケア方法

人間は自分で歯磨きやフロス、歯間ブラシなどを使えますが、動物は自らお口のケアはできません。そのため、「飼い主様がケアしてあげる」必要があります。

とは言え、お口のケアは動物にとって「意味もわからずお口の中をいじられる、嫌なこと」であるのも事実です。

歯磨きを覚えてもらうには、無理矢理やるのではなく、少しずつ、できたら楽しみながら覚えてもらうようにしましょう。

歯磨きの練習方法については、担当の獣医師や動物看護師にご相談ください。

動物病院京都では、動物用のデンタルガムやサプリメントを取り揃えています。どうしても歯磨きが難しい場合には、デンタルガムなどの使用は有効的です。

悪くなりやすい子っているの?

人間同様、動物にもある程度のケアをしていればお口の病気になりにくい子がいる一方で、かなりしっかりとケアをしてあげないと病気が進行しやすい子もいます。

そのため、「うちの子は若いから大丈夫」と安心しすぎず、ワクチンやフィラリア予防などで受診された際には、しっかりとお口の健診も受けさせてあげてください。また、口臭が強くなったなど、気になることがある場合には、診察時にお知らせいただくことで、病気の早期発見に繋がることもあります。

お口の健康チェックを実施しやすくするために、小さい頃から、お口を触られる練習をしておくことも大切です。

どうやって病気か判断するの?

犬猫のどちらもお口の病気になった時には、以下のような症状が見られる場合が多いです。

  • – 口臭が強くなる
  • – くしゃみ、鼻水が出る
  • – 歯がぐらついている・抜けてしまう
  • – ごはんを食べるのが遅くなる
  • – 硬いものを食べなくなった(ウェットフードを好む)
  • – 左右どちらかでしか噛まなくなった
  • – 食事中に、痛そうに鳴く
  • – 出血する
  • – 口を気にする(足で口周りを掻く、床などに擦り付けるなど)
  • – 口の周りが腫れる

 

悪くなったら、治療って必要?

上記のような症状が見られた場合には、治療が必要なケースが多いです。

まずは、一度病院で診てもらいましょう。

治療って、どんなことをするの?

基本的には全身麻酔を使います。

歯石除去や歯面研磨、抜歯など安全・確実に治療を行う目的から、全身麻酔での治療が必要になることがほとんどです。

抜歯をすすめられた。。歯がなくなっても大丈夫?

まず前提として、犬猫は肉食動物(犬はやや雑食より)なので、雑食動物である人間とは「歯の役目」が異なります。

犬猫にとっての歯の役割

獲物を捕らえるために犬歯が発達しています。

奥歯は肉を噛み切るためにハサミ状になっていて、噛み切った肉は丸呑みします。

人間にとっての歯の役割

犬猫と違い、前歯で食べ物を噛み切ります。

また穀物などをすり潰すために奥歯は平らで、面と面で噛み合っている形状です。

食事は、咀嚼してから飲み込みます。

以上のことから、犬猫は、丸呑みして良い大きさのごはん(カリカリなど)を食べる分には、歯がなくても大丈夫です。

そのため、歯がなくなってしまって大丈夫かと不安に思われると思いますが、基本的には大丈夫です。

ただ、まれに抜歯後に舌が出っ放しになってしまう子がいたり、ごはんをこぼしやすくなってしまう、少し鼻周りの顔の形が変わってしまうと言った場合があるため、抜歯を薦められた際には、その後の後遺症など、担当の獣医師にご確認ください。

手術したら、口腔ケアはいらなくなるの?

飼い主様から、「手術をしたら、あとは安心よね」と聞かれることがありますが、そんなことはありません。

しっかりと治療をした後は、すぐにまた悪くなってしまうことのないように、おうちでの口腔ケアが必要です。

もし口腔ケアに慣れていない子の場合は、手術後にしばらく通院していただき、その子に合った口腔ケアの方法を、飼い主様と一緒に考えていきます。

まとめ

お口の病気は内臓や皮膚など、他の部分に比べてどうしても後回しにされがちです。

一方で、高齢になってから、「若いうちに、もう少しケアしておけば良かった」と後悔される飼い主様が多くいらっしゃる部位でもあります。

人間同様、毎日のお口のケアは大変ですが、大切なご家族のお口の健康を守ってあげられるのは、飼い主様だけです。

現在では色々なデンタルケアグッズも揃っていますので、ぜひ一度、担当の獣医師までご相談いただければと思います。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

 

動物看護師が教える適切な「マタタビ」の与え方

2022.04.01

スタッフブログ

猫が大好きなマタタビをご存知でしょうか。

ことわざにも「猫にマタタビ」とあるように、大好物を与えたら効果が著しいという意味です。

実際にマタタビを与えると、猫は夢中になって飛びつきます!

しかし、与えすぎは要注意です。

今回は、猫にマタタビを与える影響や適切な与え方など、詳しくお話します。

ぜひ最後までご覧ください。

マタタビとは?

マタタビ

マタタビは、マタタビ科マタタビ属の林の緑に自生する蔓性(つるせい)植物です。

別名、木天蓼(もくてんりょう)とも呼ばれています。北海道から九州まで日本各地に自生しており、6月〜7月にかけて花が咲きます。秋には実をつけて、乾燥させたり、マタタビ酒にしたりして販売されていたり、漢方薬などにも活用されています。

猫がマタタビに反応する成分としては下記の3つが挙げられます。

  • マタタビラクトン
  • ・アクチニジン
  • ・β-フェニルエチルアルコール

 

β-フェニルエチルアルコールは、バラのような香りがして香水にも使用されています。

なぜマタタビが好きなのか?

猫

猫には、口蓋(こうがい)の奥にヤコブソン器官と呼ばれる、人にはない器官を持っています。ヤコブソン器官は、フェロモンと呼ばれる成分を感知する働きを持っており、前述したマタタビの成分に反応します。

猫にも個人差があり、マタタビを与えても全く反応しない猫もいたり、子猫や妊娠している猫も反応がない場合が多いです。また、猫にマタタビを与えると、目がトロンと落ちて口が半開きになる「フレーメン反応」と呼ばれる行動をします。

猫好きの方は「見ると癒される」「愛おしい変顔」など、SNSでアップされている方も多いです。実はこのフレーメン反応は、猫の他に、馬やライオンにも同様の反応があります!

こんなときに与えてみよう!

マタタビを与えるタイミングはありますか?という質問を飼い主様から多く聞かれます。

マタタビは、適所に与えることで猫との信頼関係も構築できるので、参考に覚えておいてください。

しつけなどで使用する

猫の爪とぎ

猫が爪とぎをする理由には、するどい爪を維持したりマーキングしたりするなどの意味があります。

しかし、爪とぎを自由に家の中でさせてしまうと、家の壁や家具がボロボロになってしまう為、爪とぎをしてほしい場所にマタタビの粉末を振りかけておくと、その場所を気に入り、爪とぎを覚えてくれる効果が期待できます。

食欲不振で使用する

夏の暑い日は、人間だけでなく猫も食欲不振に陥ります。

水分を摂取しないと脱水症状になる恐れもあるので、水やフードに適量のマタタビを振りかけると、食べてくれます。

但し、食欲不振は病気の可能性もあるので、何かおかしな様子がありましたら動物病院にご連絡ください。

猫のストレスが溜まっているとき

元気のない時や発情期などは特にストレスが溜まっている可能性が高いです。

マタタビを使用することで、リラックス効果や、ストレス解消の効果が期待できます。

猫と遊ぶとき

猫とのスキンシップにマタタビを使用される方もいます。性格によって様々ですが、甘えてくる猫もいる為、使ってみてはいかがでしょうか。

ただし、使いすぎには注意してください。

過剰摂取や保管方法には要注意!

マタタビを使用するメリットはたくさんありますが、過剰摂取や保管方法には注意が必要です。特にマタタビを過剰摂取させてしまうと、猫が興奮状態になり暴れてしまう可能性があります。

粉末を使用する場合は、ほんの少しの量で大丈夫です。また、持病を持っていたりシニア猫には、マタタビは与えないようにしてください。

他にも、発情中のマタタビを使用しても健康上の被害はありませんか?という質問がよくあります。

こちらに関しては問題はありませんが、注意点として、発情中はただでさえ興奮傾向にある為、マタタビを与えてさらに興奮すると攻撃性に転換したりする可能性があります。

さらに詳しいマタタビの活用方法は、動物病院京都本院、もしくは、猫専門の動物病院 ねこの病院にお越しいただいた際にご説明します。

お気軽にお問い合わせください。


動物病院 京都について

動物病院 京都は京都市北区にある動物病院です。

一般的な町の動物病院としての役割のほかに、ねこ専門の病院があったり、骨折や脱臼などの整形外科手術の実績が豊富なことや、皮膚科の専門医診療など、より高度な獣医療も提供しています。

京都市西京区にも分院の動物病院京都 西京桂院があり、京都市内を中心に、飼い主様に寄り添った獣医療を提供しています。

些細なことでもお気軽にご相談ください。

公式SNSのご紹介

公式 Instagram:@animal_kyoto

公式 Twitter:@animalkyoto

公式 Facebook:@kyotoanimal

公式 YouTube: 動物病院チャンネル

グループサイト:動物病院47グループ

わんわんナビ様の記事を監修しました

2022.03.07

スタッフブログ

みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
動物病院京都 院長の小川 修平です。

この度、Webメディアのわんわんナビ様の記事の監修を行いました。

内容は

犬の血液型の診断方法!種類や性格との関係も解説!
https://dogcatch.net/wanwannavi/inu-ketsuekigata/

犬が寝言を言う理由!いびきや夢を見ているのかについて解説

https://dogcatch.net/wanwannavi/inu-negoto/

犬の年齢は人間で計算するといくつ?年齢換算表・平均寿命・数え方

の3点です。

面白い内容になっておりますので、お時間がある際に見ていただけると幸いです。

動物病院 京都
院長 獣医師 小川 修平

綺麗を保つために。その3

2021.11.06

スタッフブログ

こんにちは。

獣医師の佐藤良です(=^・ω・^=)

動物病院京都本院は今年7月に改装工事を終え、カフェのような雰囲気をイメージし生まれ変わりました。

今日は改装後の予防薬の保管スペースを少しだけご紹介させて頂きたいと思います。

改装後の予防薬スペースの姿が こちら

 

省スペース化と取り出しやすさのために、もともとのお薬の箱から出して保管しています。

↑右の20箱が左の小さな白い箱にちょうど入り切る感じですね。

これにより

・以前より省スペース!!

かつ

・以前より在庫数増加!!

を実現でき、在庫切れでお渡しできない・・・というハプニングを減らすことができるようになりました。

 

スタッフからもいちいち外箱から出す煩わしさから開放されたと大絶賛です。(佐藤調べ)

予防薬を非常に綺麗に置けるようになり個人的にも改装後のお気に入りスペースの1つです。

 

院内の綺麗を保つために当院では『5S』活動に日々取り組んでおります。

5Sとは、整理、整頓、清掃、清潔、躾の最初のSをとったものです。

これらを徹底することで、安全かつ効率よく業務に取り組むことが実現できます˳

これからも皆様に安心で快適な空間をお届けできるように5S活動を努めて参ります!

動物病院京都

獣医師 佐藤良

アーカイブ