こんにちは、獣医師の吉田昌平です。
家のわんちゃん、猫ちゃんは、耳をかゆそうに、ぽりぽり引っ掻いていませんか?

特に、黒い耳垢が大量が出ている場合は耳ダニ(正式名称:ミミヒゼンダニ)に要注意です!!
耳垢を検査すると、耳ダニの成虫・幼虫・卵などが見つかることがあります。
顕微鏡で見ると、なかなかインパクトがありますが、肉眼ではほぼ見えないくらいの小ささです。

(こうゆうの苦手な人はごめんなさい。)
治療は非常にシンプルで、耳ダニに効く薬を首筋に垂らすことで治療することが可能です。
なかなか治らない耳のかゆみが、これだけで治りスッキリした時は、見つかって良かったといつも実感します。
もちろん、耳ダニ以外が原因でなかなか治らずに困っている子もいるので、耳でお困りの場合はいつでもご相談ください。
動物病院 京都
吉田昌平
こんにちは。
当院 動物皮膚科・耳科から皮膚の糸状菌症のお話です。
皮膚糸状菌というのは、いわゆるカビ、です。
そして、意外にも知られていないかもしれないですが、人間にも伝染るんです!!⇒うつる
難しい言葉でいうと
人獣共通感染症
というものです。
人間に感染すると、リング状の皮膚症がでて、痒くなることも多いです。
もしねこちゃん皮膚症状有り、人の皮膚糸状菌症の症状に合致している場合は、人間の皮膚科に直行してください。
また、もう一つトリビア(古っ)です。
皮膚糸状菌症のほとんどは、ねこちゃん、です。わんちゃんもかかることもあるのですが、レアです。
皮膚糸状菌症の症状は、比較的わかりやすいことが多く、脱毛です。
下の写真は、ねこの皮膚糸状菌症の写真です。


診断は、ウッド灯という紫外線を当てると紫で光ったり、培地に糸状菌を培養したりして判断します。
以下は、皮膚糸状菌症のねこちゃんに、ウッド灯をあてた写真です。

治療は、抗真菌薬の投薬で実施することがほとんどです。少し長めに投薬することが多いです。
また、ねこちゃんがいる環境に糸状菌が潜んでいることが多いので、環境の消毒も必須です。
以下は、治療前後の写真です。

↓↓↓↓↓

当院では、ねこの皮膚糸状菌症をよく診察しています。ほとんどのねこちゃんが治療により、毛も生え、きれいな皮膚になります。
ねこの皮膚糸状菌症かなと思ったら、治療期間も短くするようお早めのご受診をおすすめしております。
当院皮膚科耳科では、院長坂口、副院長吉田を中心に全スタッフが皮膚や耳を診察しております。
動物病院京都
獣医師 園田祐三
こんにちは。動物病院京都 院長の坂口邦彦です。
非常事態宣言は解除されましたがコロナで大変な状況はまだ続いていますので、自宅で過ごすペットとの時間を大切にしてくださいね。気温はだいぶ暖かくなって来ましたので、コロナもこれで終息してくれるといいですね。
さて、この暖かい時期というのは皮膚病が悪化しやすい時期でもあります。今回はそんな皮膚病の症例をひとつ紹介します。
この柴犬さんは春先から、目の周りや口周り、足先をよく掻いたり舐めたりして皮膚が悪くなったということで来院されました。



このわんちゃんは犬アトピー性皮膚炎と診断した症例です。
この病気の原因は、体が過敏に反応しやすいという遺伝的なアトピー体質の問題が根本にあり、春になると増えてくるハウスダストや様々な原因がきっかけとなり、皮膚炎がひどくなっていきます。
比較的若いうちに発症し、年が経つごとに悪化し、一年中痒がることもあります。
良く起こる皮膚の部位は以下の場所です。

この症例では明らかな感染症もなく、悪化した皮膚の特徴と痒がり方、アレルギー検査から犬アトピー性皮膚炎と診断し、治療を開始しました。
治療にはステロイドと免疫抑制剤をメインに使用し、スキンケアを併用しながら、ステロイドをゆっくりと減量していきました。
すると1週間ほどで皮膚は良化してきて、3か月後には以下の写真のように改善してくれました。



改善したと言っても犬アトピー性皮膚炎は完治する病気ではなく、生涯付き合っていく必要がある病気ですので、投薬が体の負担にならないように適切にケア続けてあげなければなりません。
皮膚病は、体質の問題だけでなく気温や湿度、環境中のアレルギー物質など様々な要因が絡んで皮膚の病気は悪化していきます。適切に原因を追求して、治療を実施することで辛いかゆみもマシにしてあげることができます。
なかなか治らないと思って諦めている飼い主様がいらっしゃいましたら一度相談していただければと思います。
動物病院京都
院長 坂口邦彦
こんにちは。
動物病院京都 代表の園田祐三です。
コロナショックで、みなさんの生活もなかなか大変な状況ななか、それでもみんなで必死に生きているそんな感じで、過ごしています。
京都市内にお住まいの方も、色々なご苦労があると思いますが、地道にやっていけば必ずコロナには打ち勝てると信じています。
みんなで力を合わせて、難局を乗り切っていければいいなと思います。
当院では、365日24時まで診察をしています。入院についても、他動物病院との違いは獣医師が常にいる、ということです。
トリミング、ワクチンなどの予防から、ハイレベルな手術までを実施しています。
混合ワクチン・狂犬病ワクチン・避妊、去勢手術などはもとより、胆嚢摘出・膀胱結石・会陰ヘルニア・骨折・脱臼・口腔外科・肺外科・腫瘍摘出など様々な手術を実施しています。
その中で、当院ではより専門的な科目として
①皮膚・耳科
②外科・整形外科
③子犬・子猫
④呼吸器科
⑤内科全般
を特徴としてます。
今日は、皮膚・耳科の紹介をしようと思います。
当院では、獣医皮膚科学会に所属し、かつ皮膚科学会会長の皮膚科塾で熟練した獣医師が複数在籍しています。
院長 坂口 邦彦
副院長 吉田 昌平
代表 園田 祐三
です。
皮膚病での困ったや治りがわるい皮膚病。痒みが収まらないなど、皮膚の病気は様々です。
しっかりと原因を究明し、適切な治療を実施しています。
動物にも耳科があります。耳も皮膚の延長と捉えることができます。
当院では、オトスコープという動物の耳を見る内視鏡があり、治りが悪い外耳炎や中内耳炎などに新たな治療を実施しています。
京都で唯一の耳科をもった、当院の皮膚・耳科で、困った皮膚病にしっかり対処していければ幸いです。
動物病院京都 本院
075-465-3330